アキレス腱障害とは
ふくらはぎ下部から足首にかけて痛みがある場合アキレス腱に問題が起こっている可能性があります。陸上、サッカー、バレーボールなどのスポーツを行っている人は特にアキレス腱を痛めやすいです。
腱は筋肉と骨を繋ぐ強い組織であり、その中でもアキレス腱は人体で一番長く、踵骨とふくらはぎの筋肉を繋げています。アキレス腱のおかげで私たちは歩いたり、走ったりすることができる反面ケガが起こりやすい場所であるといえます。
|
アキレス腱の痛みの種類
アキレス腱の痛みにはいくつかの種類があります。
・アキレス腱炎:アキレス腱に炎症が起こり強い痛みが起こります。
・アキレス腱周囲炎:アキレス腱を含む周囲の組織にも炎症が起こりことで痛みが出ます。
・アキレス腱付着部症:アキレス腱と付着する踵骨周辺に痛みが起こります。
アキレス腱の炎症が長引き、腱自体の支える力が弱くなると、場合によってアキレス腱の断裂を起こす場合がありあます。特に、スポーツなどで急な強い負荷がかかるとアキレス腱の断裂を起こしやすく、断裂してしまうと歩くこともできないほどの強烈な痛みに襲われます。
症状
アキレス腱の痛みは通常徐々に進行していきます。よくある例はランニングやその他スポーツ中に痛みを感じるようになり、それが少しずつ強い痛みに変わり、歩くのも辛いというケースまで発展することもあります。
アキレス腱の症状としては以下のようなものが挙げられます。
・痛み:負荷がかかることで痛みは強くなり、アキレス腱周辺の痛みや、時に踵骨の痛みも出ます。
・腫脹や硬さ:アキレス腱周囲の主張や、硬さが出るようになります。特に起床時はアキレス腱が硬くなりやすいです。
・筋力の弱化:ふくらはぎや足首を支える筋肉の弱化が見られます。
・可動制限:足首の可動制限が見られます。特に背屈制限が強く出ます。
・ハグランドの変形:炎症が続くことで、踵骨の後面が石灰化を起こします。
リスク要因
アキレス腱の症状が出やすくなるリスク要因としては、以下のようなものが考えられます。
・トレーニング方法や強度の変化:「走る距離が長くなった」や「より重い負荷でやるようになった」など、トレーニングの負荷が変わることにより、アキレス腱を痛めやすくなります。
・環境の変化:例えばテニスコートが芝から土に変わったなど、環境の変化でもアキレス腱を痛める要因になります。
・ふくらはぎの弱さや硬さ:筋肉の支えが上手くできないと、痛めやすくなります。
・回内足:足底のアーチが減少することで、回内足となりアキレス腱に負担がかかりやすくなります。
・短下肢:骨盤などの影響で足の長さが違くなる短下肢が見られると、足への負担が強くなります。
・ハイヒールの着用:普段からヒールを履く人は、重心が前方に移動しやすく、アキレス腱に負担がかかりやすくなります。
・ハイアーチ:足底のアーチが強くなると、足底筋膜が縮むためアキレス腱を痛めやすくなります。
もし、上記のリスク要因があり、アキレス腱に痛みがあるひとは、一度医療機関の受診をお勧めします。
評価方法
アキレス腱に何らかの障害が起こっていないかを確認するために次のような検査を行っていきます。
身体検査
・トンプソンテスト:うつ伏せの状態でふくらはぎの筋肉を握った時、足首が底屈するのか。アキレス腱が断裂している場合は足首が底屈しない。
・足を上げてもらったり、ジャンプしたりしてもらい、アキレス腱に痛みがあるのかを確認します
カウンセリング
カウンセリングでは以下のようなことを確認します。
・痛みについて:「鋭い」「重だるい」など痛みの質や、頻度などを確認します。
・痛みの増悪・軽減要因:どのような動きをすると痛みが出るのかなどを確認します。
・スポーツ:どのようなスポーツを行っているか。また最近トレーニングメニューが変わっていないかどうか。
アキレス腱障害に対するカイロプラクティックケア
カイロプラクティックケアでアキレス腱障害の施術を行う際には、個々の状況に合わせて行うことが重要となります。アキレス腱の炎症具合や、足関節全体の可動性、下肢の筋力の弱化がないかなどを身体検査を用い確認した上で、カイロプラクティックケアが可能なのか、それとも病院の受診が必要な状態かを判断します。
適応であった場合重要になるのは、足関節の動きの改善、ふくらはぎ周囲の筋肉や軟部組織のモビリゼーション、アキレス腱への負荷を減らすために行う脊柱に対する矯正(アジャストメント)、アイシングなどの物理療法です。
カイロプラクティックケアでは痛みの緩和はもちろんのこと、脊柱全体のバランスを整えることで、身体が本来備えている自然治癒力が働きやすい状態にすることで、回復までの期間の短縮が見込むことができます。アキレス腱障害でお悩みの方は一度ご相談ください。
コメントをお書きください