小腸について

小腸とは

 

 小腸は十二指腸、空腸、回腸の三つの部位からなり、主な働きは食べ物の消化と吸収となります。胃で糜粥となったものが十二指腸に行き、そこでさらに消化され、体内に吸収可能な状態まで分解されます。

 

 また、十二指腸は膵臓や胆嚢とも繋がり、そこから膵液や胆汁が流入も行われます。

小腸の図

小腸の動き

 

 小腸の運動には以下の三つがあります。

 

・分節運動:輪走筋と呼ばれる筒状の筋肉が収縮部と弛緩部を作り、腸内にある食べ物を混ぜ合わせます。

・振り子運動:縦走筋の働きによって、腸管の縦方向の伸縮運動が起こり、腸内にある食べ物を混ぜ合わせます。

・蠕動運動:糜粥が胃から小腸に送り込まれると、十二指腸に蠕動運動が生じ、糜粥を肛門の方へ送る作用があります。

小腸の神経性調整

 

 小腸運動は胃と同じように、副交感神経の働きが強くなると亢進し、交感神経の刺激で抑制されます。ただし、自律神経が働かなくなってしまっても、小腸の壁内神経の働きにより、蠕動運動は行われるようになっています。

膵液の分泌

 

 十二指腸は膵管によって膵臓と繋がっており、そこから膵液が流れ込みます。膵液は消化酵素を含んでおり、働きは以下のようなものになります。

 

・アミラーゼ:デンプンをマルトースに分解します。

・トリプシン:タンパク質をペプチドに分化します。

・リパーゼ:脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分化します。

・ヌクレアーぜ:核酸を分解します。

 

 膵液の分泌は副交感神経とホルモンによって調整されています。食事などにより味覚や嗅覚が刺激されたり、口腔内や胃壁などが刺激されると、副交感神経が働き膵液の分泌が促される仕組みになっています。

小腸について

胆汁の分泌

 

 膵管と共に十二指腸は胆管を通して胆嚢とも繋がっています。胆汁の働きは以下のようなものがあります。

 

・胆汁酸:脂肪を乳化して消化酵素の働きを助けることや、小腸から脂肪が吸収されやすいようにする働きがあります。

・胆汁色素(ビリルビン):古くなり破壊された赤血球のヘモグロビンから由来する黄色の組織で、多くが排便時に体外に出ます。

 

 膵液と同じように胆汁の分泌も副交感神経とホルモンによって調整されています。

栄養素の吸収

 

 小腸の重要な役割は栄養の吸収になります。ここではそれぞれの栄養素がどのように吸収されているか説明します。

 

・糖質の吸収:糖質は単糖類(グルコース、ガラクトースなど)に分解されて初めて吸収されます。グルコースやガラクトースなどは能動輸送という方法で細胞内に吸収されますが、他の糖類は拡散によって少しずつ吸収されていきます。

 

・タンパク質の吸収:タンパク質はアミノ酸まで分解された後に、門脈血中に入ります。

 

・脂肪の吸収:脂肪は脂肪酸とモノグリセリドに分解されますが、水溶性ではないため胆汁酸と共にミセルという状態を作り、小腸に吸収されます。

 

・水と電解質の吸収:小腸では大腸よりもナトリウムと塩素の透過性が高いため、大部分は吸収されます。

 

・ビタミンの吸収:ビタミンA,D,E,K は脂溶性のため、脂肪と同様にミセルとなって小腸から吸収されます。またビタミン12は胃粘膜から分泌される内因子と結合して吸収されています。