· 

仙腸関節の機能障害

仙腸関節の機能障害とは

 

 仙腸関節の機能障害は腰痛や足の痛みと大きく関わります。特に足に感じる痛みは腰椎椎間板ヘルニアの症状と類似点が多く評価しづらいのが特徴です。長年の間仙腸関節は腰痛や足の痛みの主要な原因とは考えられていましたが、それを証明することが難しく専門家の人たちは疑問を持っていました。しかし現在では腰痛の15〜30%は仙腸関節が原因と考え荒れています。

仙腸関節の解剖学

 

 仙腸関節は左右の腸骨と仙骨で構成され、仙腸関節の主な働きは上半身と下半身のバランスを取り、衝撃を吸収する役割があります。関節自体の動きはそれほどありませんが、その少しの動きで身体に掛かる負荷を吸収しています。また、仙腸関節周囲は強力な靭帯で守られており、それによって関節の安定性や支持性は保たれています。また、筋肉では大臀筋や梨状筋などが仙腸関節を安定させるのに関与しています。

仙腸関節機能障害のパターン

 

 仙腸関節の機能障害がパターンとしては次のようなことが考えられます。

 

・関節の過剰な可動性:仙腸関節が適切な可動域を超えて動いてしまうと、骨盤が不安定となり痛みを誘発します。とりわけ痛みは腰部と股間節周囲に感じやすいのが特徴です。

 

・関節の可動性減少:仙腸関節の可動性の減少は、筋肉の張りや痛み、柔軟性の減少をもたらします。とりわけ痛みは片側の腰部、お尻、太ももの後面感じます。*坐骨神経痛に似たような痛み方をします。

 

仙腸関節の炎症もまた、骨盤周辺の痛みを引き起こします。仙腸関節の機能障害が炎症を引き起こすこともありますし、リウマチなどの影響によって炎症を引き起こす場合も稀ですがあります。仙腸関節の機能障害が起こりやすいのは若い女性で、とりわけ産前・産後の影響で骨盤の不安定性が影響しています。

仙腸関節の解剖写真

仙腸関節機能障害の主な症状

 

 仙腸関節機能障害が起こると次のような症状を感じやすいです。

 

・腰痛:重だるく痛みがあり、強さも軽いものから強いものまであります。大抵の場合腰痛は片側で感じることが多いのが特徴です。

 

・痛みの広がり:股間節やお尻などにも痛みを感じることがあり、一番多いのはお尻、上部腰椎周辺と太ももの外側です。大抵の場合は片側で起こルことが多いのが特徴です。

 

・坐骨神経痛と似たような痛み:お尻や足の後面に坐骨神経痛のような鋭い痛みを感じるケースもあります。仙腸関節機能障害は坐骨神経痛と似たような症状を引き起こしますが、膝よりしたに同じような症状を感じることは稀です。

 

・筋肉の固さ:筋肉が硬くなることで腰椎を含む股関節周辺の関節全体の動きにも制限が生まれやすくなり、歩行や腰を曲げるといった動作が難しくなります。

 

・強くなる痛み:痛みがある仙腸関節に対して圧を加えると痛みが強くなるケースが多いです。日常では階段を登ったり、ランニングやジョギング、痛みのある方を下側にして寝るなどで痛みが悪化します。

 

・不安定性:動作時に骨盤や腰椎周辺に不安定性を感じるようになります。立つ、歩く、座るなどの簡単な日常動作でも感じます。

 

 強くなる仙腸関節の痛みは「仙腸関節炎」と呼ばれる炎症が関わっていることがほとんどで、仙腸関節機能障害より症状が強いのが特徴です。

仙腸関節機能障害が起こりやすくなる要因

 仙腸関節機能障害が起こりやすくなる要因としては以下のようなことが考えられます。

 

・歩き方の問題:構造的・機能的な足の長さの不一致や脊柱側湾症などにより、歩行時にどちらか一方に体重がかかりやすくなることで、仙腸関節に対して負荷が増大しやすくなります。

 

・産前・産後の影響:女性ホルモンの影響で骨盤周辺を支える靭帯などが緩みやすくなることや、妊娠による体重の増加などで仙腸関節に負担がかかりやすくなります。

 

腰に荷重のかかるスポーツ(重量挙げやラグビーなど)や重いものを扱う仕事なども仙腸関節の問題を起こしやすいです。また、同じ姿勢での座位や立位が続く場合も、筋肉のバランスなどが崩れやすく症状が出やすくなります。ほとんどの場合、時間をかけて仙腸関節の問題は起きやすいとも言われています。

仙腸関節の評価方法

 

 仙腸関節機能障害を評価する唯一の検査はありません。そういった理由からいくつかの評価方法を用いて、仙腸関節の問題があるかどうかを正確に判断していくことが求められます。特に症状の特徴が腰椎椎間板ヘルニアや椎間関節炎とも類似しているため、しっかりと評価することが重要となります。評価するために最初に確認することは、その方の過去に経験した外傷や持病がないかなどの情報です。また、現在の痛み方や症状の出方も確認し、普段の睡眠の質、食生活や運動習慣なども確認します。次に以下のような整形学検査を行なっていきます。

 

・仙骨スラスト検査:うつ伏せになってもらい、仙骨に対して押圧を加えます。痛みが誘発されるようでしたら検査陽性となります。

 

・仙腸関節ストレッチテスト:仰向けになってもらい、上前腸骨棘に圧を加えた時。痛みが誘発されるようでしたら検査陽性となります。

 

・触診による確認:仙腸関節に対して、足の動きを使いながら押圧をかけていきます。動き方に左右差が見られたり、痛みなどが見られた場合、仙腸関節の機能障害を疑います。

仙腸関節機能障害に効果的な運動

 

 カイロプラクティックのような徒手療法に加え、運動療法も仙腸関節機能障害の改善・予防に良い効果が来たできます。特に有効な運動療法は以下のようなものになります。

 

・ストレッチ療法:仙腸関節の機能が落ちると骨盤、股関節、臀部や大腿周辺の筋肉は緊張が強くなります。特定の筋肉に対してストレッチを行うことで痛みの緩和と適切な関節の可動域の改善を目指します。解剖学の観点からも骨盤に付着する筋肉は多く、ストレッチによる運動療法は取り組みやすさも含めお勧めしたい一つです。ただし、適切な筋肉に対して行わないと反対に痛みが強くなることがあるので、専門家にしっかりと身体の状態を確認してもらった上で行うのが重要になります。

 

・筋力トレーニング:仙腸関節の問題が不安定性から起因しているケースでは、正しく筋力が働くようにする場合もあります。特に、産前・産後などホルモンの関係で不安定性が強くなるので、大臀筋や内転筋など骨盤の安定に関わる筋肉をしっかり働かすことが重要です。

 

 仙腸関節機能障害の運動で重要なのは適切な範囲で可動が行えることを目指すことです。ストレッチや筋力トレーニングもそれを考慮に入れずに、自己流で行なってしまうと改善が見込めず悪化することもあるので、カイロプラクターのような身体の専門家に、施術と同時に身体の状態と適切なトレーニングを教わることが一番の近道だと感じています。もし、仙腸関節の痛みでお悩みなら一度ご相談ください。